fc2ブログ

Article

        

ゆうばり夏まつり開催!12日にはニトリゆうばり花火大会も

2017/ 08/ 06
                 
今日も元気に営業中!
Web担当の澤田です。マウントレースイの火鍋食べに行きたいです。



夕張メロン食べ放題付きビュッフェレストラン「めろんのテラス」、現在の運営につきましてご案内いたします。
  • 11:00~12:00、12:30~13:30、13:30~14:30、14:30~15:30の4回入れ替え制で1時間の食べ放題となります。
  • 各回30名を定員として、1日の受入数を120名様限定としています。
  • 現状ご予約は受け付けておりません。当日配布の整理券をお持ちの方のみ入場できます。
  • 整理券は9時より夕張市農協銘産センター2F「めろんのテラス」キャッシュカウンターにて配布しております。

周知が行き届かず、ご迷惑をお掛けするお客様が続出しております。お手数をおかけいたしますが、ご来店の際には前もって「めろんのテラス」までお電話(0123-58-2520)で当日の整理券配布状況をご確認の上、ご来店いただきますようよろしくお願い致します。



夕張の夏と言えば「ゆうばり夏まつり」。33年前に当時の夕張市長中田鉄治さんのアイディアから始まったお祭りです。当初は市役所のある本町地区で行われていましたが、現在はより人口が密集している清水沢地区で行われています。このお祭りの特徴はBPM180のツービートアッパーチューン「ゆうばり阿呆踊り」を、各地域や職域などから構成される幾つもの「連」が道路を封鎖して踊り狂うというところにあります。33年前も今も夕張を取り巻く環境は憂鬱なことだらけ。せめてお祭りでぶっ飛ばしてしまおう、ということですね。言わば夕張版阿波おどりです。

20170805ゆうばり夏まつり

このお祭りにあわせて夏休みを取って里帰りする夕張出身者も多いため、市民にとっては普段めったに会わない旧友・知人に会える貴重な機会でもあります。

20170805ゆうばり夏まつり

踊りの最後は櫓の周りで和踊り。最後に夕張出身者のソウルミュージック「黒ダイヤばやし」を踊ったらお楽しみの花火大会です。

20170805ゆうばり夏まつり花火

これで夕張の短い夏もおしまい、ではなく今年は旧盆にあわせてもう一つの花火大会が開催されます。

ニトリゆうばり花火大会チラシ

8月12日(土)にマウントレースイスキー場で「ニトリゆうばり花火大会」が開催されます。
こちらは本格的な花火大会ですので、是非夕張へお運びを!会場すぐ近くには当社の夕張メロン市場もありますよ!




【来店いらず】ネットショップ「夕張メロン市場」OPEN! 【スマホ対応】

ネットショップ
http://yubari-melon.shop</span></strong>">http://yubari-melon.shop
QRコード
※秀品の取り扱いは8月1日で終了いたします。


夕張メロン市場【JR夕張駅・ホテルマウントレースイすぐそば】ビニールハウスが目印

営業時間:9:00~17:00 お問い合わせ:0123-52-3100(電話fax兼用)


夕張市銘産センター【巨大メロン熊とメロンガチャが目印】
2階はビュッフェスタイルレストラン「メロンのテラス夕張メロン食べ放題

1F物販コーナー 営業時間:9:00~17:00 お問い合わせ:0123-58-3171(電話)、0123-58-2210(FAX)
2Fレストラン「めろんのテラス」 営業時間:11:00~15:30 お問い合わせ:0123-58-2520(直通電話)
スポンサーサイト



                         
                                  

コメント

身障者は×
身障者で車椅子、は、手の空いているスタッフで担ぎ上げて二階に行く、しか方法が無いそう。
男性で、太めで、重い電動車椅子、とかなると諦めるしかありません。
すの様、コメントありがとうございます。

銘産センターですが昭和63年竣工ということで相当古い施設であるため、バリアフリーに難があるのはご指摘の通りです。

今シーズンの営業でも、スタッフによる人力移動により、電動ではありませんでしたが複数の車椅子ご利用のお客様にもメロン食べ放題を楽しんでいただいております。

施設所有者のJA夕張市とも相談させていただきトイレなども含めて何とかバリアフリー対応を考えたいですが、全てを満足するには諸般の事情により難しいのが現実です。

ただし、2階のレストランとテラス部出入り口のバリアフリー化については来年に向けて検討・予定しております。

ひとまずはスタッフによる運営の工夫によりご迷惑をお掛けしないよう最善の努力を尽くしたいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。